
単位取得について
日眼会誌に掲載されている生涯教育講座で、専門医資格更新のための単位取得ができますので、以下にその単位取得方法について説明します。
■出題されている問題の解答を提出すれば単位取得できます
生涯教育講座として年間4回の総説を掲載しますので、総説のあとに出題されている問題の解答を、綴じ込みの解答用紙に記入して下さい。
総説以外にも、掲載されている一般論文の中から、毎号、生涯教育にふさわしい2論文について問題を出題し、年間4回の解答を提出できるようにします。
合計で年間8回の解答を提出することができます。
総説や該当論文を、よく読んで解答して下さい。
■解答用紙をFaxで送付して下さい
解答と所定の事項を記入のうえFaxで解答用紙だけ送付して下さい。Faxがない場合にかぎり専門医制度委員会宛て郵送して下さい。これだけで自動的に単位加算されます。後日、正解を受領書とともに郵送します。
■1回の解答用紙の提出で1単位です
年間8回の解答用紙が提出できますので、最高8単位取得することができます。
■解答用紙の提出期限は1か月以内です
解答用紙が掲載された号から1か月以内に提出されないと単位取得はできません。日眼会誌は10日発行ですので、例えば1月号に解答用紙が綴じ込まれていれば、2月10日が提出期限になります。
■生涯教育講座は綴じ込んで保存ができます
生涯教育講座の総説は、厚紙に印刷されており、綴じ込みができるようにキリトリ線と4穴が施されています。ファイリングをして活用して下さい。
■専門医制度規則施行細則の生涯教育基準は次のとおりです
C |
生涯教育教材(注7) |
1教材1 |
上限年間11単位 |
C |
通信教育教材(注8) |
1教材2 |
D |
その他(注9) |
年間2 |
注意事項
注7:日眼会誌及び生涯教育講座総説合本、AAOコンパス教材日本語版に掲載されている生涯教育教材。
注8:生涯教育用に専門医制度委員会が作製し認定した第1回〜第24回の通信教育教材。
注9:日本医師会の生涯教育制度学習単位取得証提出による。ただし、年間10単位以上取得した者に限る。 |
|