お知らせ・セミナー情報

2020/07/31
一般の皆さまへ

次世代眼科医療を目指す、技術通信技術(ICT)/人工知能を活用した画像等データベースの基盤構築研究:眼底写真の診断へのご協力のお願い

本研究の概要と目的
 医療の適正化、医学の向上を目的として、日本眼科学会が主導して、全国の基幹病院から画像データならびに基本的な診療データを広く集める体制事業の一環として、人工知能(AI)を用いて、眼底写真から自動的に眼科の疾患の診断支援を行うプログラムを作成することを目的とします。全国の医療機関から眼底写真とそれに関連する情報を匿名化して収集する患者さんに侵襲や治療行為などの介入がない研究です。

研究期間
 平成29年10月から令和4年3月末といたしますが、必要と判断される際には期間を延長することがあります。

参加施設
情報収集機関:日本眼科学会
情報提供機関:以下の大学等から情報を収集いたします。
 筑波大学、東京大学、京都大学、大阪大学、京都府立医科大学、東北大学、九州大学、名古屋大学、名古屋市立大学、山形大学、山梨大学、岐阜大学、秋田大学、鹿児島大学、金沢大学、福井大学、神戸大学、新潟大学、岡山大学、千葉大学、東京慈恵会医科大学、山梨県厚生連、島根大学、東京歯科大学、自治医科大学、日本健康増進財団
情報解析機関:日本眼科学会、国立情報学研究所、京都大学、東京大学及び名古屋大学
※参加施設及び情報解析機関については今後増加することが検討されておりますが、実際に参加施設等が増加する場合は、再度その旨を情報公開いたします。

収集データ
眼底画像、診断名
※収集するデータについては、機器の進歩や解析過程で追加されることがありますが、増加する場合は、再度その旨を情報公開いたします。

研究の方法
 本研究は、診療・研究で収集されたデータを収集し、二次利用するもので、本研究のために患者さんに負担や危険を伴う検査や処置などを行うことはありません。またデータは個人を特定するための情報を削除して取り扱いますので、個人情報が洩れることはありません。
 収集されたデータは、参加医療機関において、政府の定めた「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律についてのガイドライン」に基づき、特定の個人の識別や復元ができないように処理をしたうえで、暗号化されたデータを格納したUSBなどの携帯型記憶メディアもしくは、高いセキュリティを持ったSINET等の専用回線を介して日本眼科学会に送られます。日本眼科学会内で眼科専門医が眼底写真の診断を行った後に、国立情報学研究所へ送付されAI深層学習に活用され眼底の疾患の診断プログラムの作成を行います。
 データの収集やアクセスの管理については、国の医療情報管理指針などを参照にして厳格に行います。

情報の管理責任者
 日本眼科学会:長谷川高志
 国立情報学研究所:佐藤 真一

研究対象者
 研究参加施設においてこれまでにデジタル眼底写真を撮影した方全てを対象とします。なかでも、診断に重要となる所見が眼底写真に含まれる疾患(緑内障、加齢黄斑変性、網膜血管閉塞症、黄斑上膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、中心性漿液性脈絡網膜症等)と正常眼底を中心に幅広く収集します。

研究に関する情報公開の方法・研究成果の帰属
 本研究結果より、学会あるいは論文発表に伴うものやその他の知的財産権・およびそれに伴う利益等が生じる可能性が考えられます。また、本研究は学術研究目的で実施されますが、本研究で取得された画像に基づき開発されたアルゴリズムが、結果的に、ソフトウェアとして企業により商用販売される可能性があります。これに伴い、この研究から特許権、また、それをもととして経済的利益が生じる可能性がありますが、その権利は研究責任者側に属し、本研究の研究対象者がこの権利を持つことはございません。本研究に参加していただいたあなたがその権利を持つことはないことをご了承ください。その他、研究成果は、本研究の研究責任者側のものとなります。
 どの場合においても、あなたの個人情報を適切に守るため、あなたが特定されるような情報を出すことはありません。

その他特記すべき事項
 本研究について詳しくお知りになりたい場合は、他の研究対象者等の個人情報及び知的財産の保護等に支障がない範囲内で研究計画書等をご覧いただくことができます。ご希望される場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
 今回の調査へのご協力を拒否される場合は、参加しないことが可能です。ご協力を拒否されたとしても、その方に不利益は生じませんのでご安心ください。ご協力いただけない場合、得られた情報はすべて破棄します。ただし、ご協力いただけない旨の意思表示があった時点ですでに研究結果が公表されていた場合など、データから除けない場合もあります。参加しないことを決められた場合、記録のため文書を書いていただきますので、各施設の問い合わせ窓口までご連絡ください。

本研究に関するご質問先
 本研究について質問がございましたら、参加医療機関の相談窓口もしくは日本眼科学会までご連絡ください。

 本研究課題の相談窓口:
  日本眼科学会 (Tel) 03-3295-2360

 各施設の相談窓口:
研究施設 電話番号
筑波大学附属病院眼科 029-853-3148
東京大学医学部附属病院眼科 03-3815-5411
山梨大学医学部附属病院眼科 0552-73-1111
福井大学医学部附属病院眼科 0776-61-8403
名古屋市立大学病院眼科 052-851-5511
鹿児島大学病院眼科 099-275-5402
岡山大学病院眼科 086-235-7297
金沢大学附属病院眼科 076-265-2403
京都府立医科大学附属病院眼科 075-251-5578
九州大学病院眼科 092-642-5645
京都大学医学部附属病院眼科 075-751-3248
名古屋大学医学部附属病院眼科 052-741-2111
東北大学病院眼科 022-717-7294
神戸大学医学部附属病院眼科 078-382-6048
大阪大学医学部附属病院眼科 06-6879-3450
新潟大学医歯学総合病院眼科 025-227-2296
山形大学医学部附属病院眼科 0236-28-5374
岐阜大学医学部附属病院眼科 058-230-6284
秋田大学医学部附属病院眼科 018-884-6164
千葉大学医学部附属病院眼科 043-222-7171
東京慈恵会医科大学医学部附属病院眼科 03-3433-1111
山梨県厚生連 055-223-3630
島根大学医学部付属病院眼科 0853-20-2284
東京歯科大学市川総合病院眼科 047-322-0151
自治医科大学付属病院眼科 0285-58-7382