眼科専門医取得後の進路

眼科専門医取得後の進路

白内障の手術は我が国では1年間に約150万件以上行われており文献1)、人口の高齢化とともに手術件数は年々増加しています。糖尿病網膜症、加齢黄斑変性など、失明につながる疾患も絶対数が増加する一方で眼科医療の進歩で、昔はあきらめるしかなかった病状でも手術やレーザー治療が可能になりました。さらに、昔は眼鏡かコンタクトレンズしかなかった屈折矯正も、いまではLASIKも選択肢になっています。眼科医は年々増えてはいますが、眼科医への需要はそれ以上に増加しており、眼科医は不足しています。医師臨床研修制度が始まった後、全国の大学で眼科の入局者が減少し、地方の基幹病院から眼科の常勤医がいなくなる事態が全国各地で起こっています。眼科医に対する需要は非常に高いため、大学病院や一般市中病院の勤務医として働くことも、開業して自分の診療所で診療を行うことも可能です。

文献1)眼内レンズ出荷推移 日本眼科医療機器協会 年次報告

人口10万対眼科専門医数(令和2年(2020年)12月25日現在)

※眼科専門医数:公益財団法人日本眼科学会へ届出ている勤務先(令和2年12月25日現在、令和2年専門医試験合格者を含む)をもとに調査。
※都道府県別人口:総務省統計局平成27年国勢調査人口等基本集計(平成27年10月1日現在)。


京都大学(医学研究科)眼科学教室 池田華子先生

私の場合は、3年間市中病院での眼科研修後、基礎の研究所で学位取得のための研究を行いました。専門医取得は通常より遅く、眼科医になってから9年目、市中病院での勤務に戻ってからになります。その後、大学病院に戻り、新たな基礎研究の立ち上げをさせていただくことになりました。そのようなタイミングで第一子を授かりました。手術も研究も子育てもすべてを行うのは難しいと判断し、しばらくの間、手術に関しては休止させていただくことにしました。その後第二子の産休・育休をはさみ、自分のできる範囲の研究、外来診療を続けてきました。下の子の小学校入学を機に、手術を再開、患者さんの“見える!”という喜びに元気をもらう毎日です。
出産や育児、あるいは身内の介護は自分の思いどおりにはコントロールできません。仕事の中断やペースダウン時には、仕事ができない、と考えるのではなく、仕事以外に楽しみをもらっている、と前向きに捉えること、周囲の人たちに助けてもらっているはずですので、常に周囲への感謝を忘れないこと、できる範囲の仕事をしっかりとやること、が大事ではないかと思っています。そして何より、楽しい、やりがいのある仕事でないと、続けられません。メリハリがきき、患者さんの喜びを共有でき、中枢神経である眼を診る眼科はとても素敵で最適な科だと思います。


眼科メンバーでのBBQの一コマ。(子連れ)女子会なども楽しんでいます。早くまた皆で集えるようになりたいものです。

女性医師の活躍・キャリアパスへ

国立成育医療研究センター眼科 横井 匡先生

私は旧国立小児病院である、国立成育医療研究センターで小児眼科を専門としています。医学部を2004年に卒業し、初期臨床研修を終えてすぐに、小児眼科診療を行いたいと思い、同センターで勤務し始めました。自分自身が小さい頃から多くの大人に助けてもらい成長した実感があり、小児医療を担うことが恩返しになるのでは、と思っていました。初めは小児外科や小児救急医療を目指していたのですが、初期研修を行う中で、内科や外科のような‘人を生かす医療’と、眼科や整形外科のような、‘生きていることを支える医療’があることがわかりました。本当に生きづらい世の中にあって、子どもたちができるだけ障害なく、元気に生きていくために果たす視覚の役割は本当に大きいと感じ、小児分野でも眼科を専門としました。はや15年ですが、手術をしなければ見ることができなかったであろう、先天性の白内障や緑内障の児が、成長して元気に活躍している姿をみて、本当に充実した日々です。克服すべき課題も多く、臨床・基礎研究もまだまだ必要です。多くの仲間と、より多くの子どもの視覚を守ることができれば素晴らしいことだと思っています。


全身麻酔下検査


外来での検査風景

大阪回生病院眼形成手術センター 今川幸宏先生

このページを開いている医学生、レジデントの先生方は、眼科に興味があってご覧になっていると思いますが、皆さんは眼科の専門分野に「眼形成」という分野があるのをご存じですか? 眼科といえば、白内障や網膜剥離といった眼球の病気を治すイメージが強いですが、眼形成では、眼瞼、眼窩、涙道など、眼付属器に起こる疾患を治療の対象としています。眼瞼下垂や内反症手術はもちろんのこと、皮弁を用いた眼瞼悪性腫瘍の再建手術(図1)や、眼窩骨を骨切りして行う眼窩腫瘍の摘出手術(図2)だって行います。気になった方はぜひ調べてみてください、きっと眼科の奥の深さに驚くことと思います。私は眼科専門医を取得した後に、専門施設に国内留学をして研修を受け、眼形成医としてのキャリアをスタートしました。現在は、地元の基幹病院で専門外来を開設し、勤務医として働いています。全国的に眼形成医はまだ少ないため、専門外来の医師として働く限りは、自分が患者さんにとって最後の砦である、という覚悟を持って診療しています。眼形成に限らず、専門家を訪ねてくる患者さんは治療に難渋することが多いです。悩むことも多々ありますが、その分仕事のやりがいはひとしおですよ!スペシャリティーを追求する眼科医、皆さんも目指してみませんか?


外眼角部の皮弁を用いた眼瞼悪性腫瘍の再建手術(図1)


眼窩脂肪の隙間から眼窩腫瘍を摘出している様子(図2)

青森県・男性・40代

私は学生時代に、ある先生の硝子体手術を見て、この手術を自分でも出来るようになりたいと思い眼科を志しました。大学院卒業の後、その先生がいる基幹病院に赴任させてもらい、10年半在籍し、そこで専門医を取得し、硝子体手術を数多く経験させていただきました。その後出身地の公立病院から要請があり、赴任することになりました。赴任にあたり、硝子体手術を続けることが出来る機器を全て準備してもらい、外来、病棟スタッフも含めて硝子体手術を行うチームを一から組み立てることができ、充実した臨床をすることが出来ました。現在は開業しておりますが、自分のクリニックでも硝子体手術を行い、入院が必要な症例も前職の総合病院と連携して、そちらで手術をさせていただいています。
外科系の中でも眼科は診断から治療まで自分たちで出来る強みがあります。実学としての臨床に邁進し、新しい情報を常に取り入れて患者さんに還元し、一人でも多くの患者さんの視機能を守り続けることができることも眼科の特徴だと思います。

千葉県・男性・50代

私は初期臨床研修制度ができる前の世代ですので、大学を卒業と同時に母校の眼科に入局いたしました。
どちらかというと、人における視覚情報処理などの研究や実験が好きで、将来はその方面に留学をしたいと思っていましたが、それ以前に一人前の眼科臨床医となるべく眼科専門医は修めてからにしようと思いました。
眼科専門医の資格というのは「これから眼科医を名乗ってもいいよ」という資格で、ここから本来の意味での眼科医としての技量を磨いていくためのスタートラインであるわけです。それまでは眼科学を広く万遍なく教わる立場であったのが、専門医取得後からは自ら考え、自ら学び、時には人に教える立場となります。地方の拠点病院で手術の腕を磨くのも良し。大学に残って最新の技術や臨床研究に勤しむも良し。私の場合は、基礎の研究室に留学して視覚生理学を勉強いたしました。ぜひ「これだ!」と思う分野を見つけて深く掘り下げて本当の意味でのスペシャリストを目指して欲しいと思います。