白内障の手術
進行した白内障に対して、混濁した水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する手術を行うのが一般的です。手術は基本的に局所麻酔で行います。最近の手術では2mm前後の切開創から超音波を発生する吸引器具を眼の中に挿入し、眼の中に水を灌流しながら混濁した水晶体の中身を吸引し、残した水晶体の薄い膜(水晶体嚢)の中に眼内レンズを挿入する方法で行われています。ただし非常に進行した白内障やもともと水晶体嚢を支える組織が弱い眼では、最初から、または術中に別の手術方法が選択されることもあります。白内障の手術は高度な医療技術と手術に携わる医療関係者の努力によって年々進歩してきました。手術時間が短いことが良い手術とか、切開が小さく簡単な手術といった間違った認識がありますが、手術の合併症によって重篤な視力障害が生じる場合もありますので、眼科医とよく相談して決める必要があります。

眼内レンズについて
眼内レンズには様々なタイプのものがあります。ほとんどが小さな切開から挿入できる生体適合性の高い柔らかい素材(アクリル樹脂、シリコンなど)が使われています。これまでは主に単焦点の球面眼内レンズが使われていましたが、最近では着色レンズ(青色光を抑制する)、非球面レンズ、乱視矯正レンズ(正乱視の矯正)、多焦点レンズも使用できるようになっています。着色や非球面のレンズは像のコントラストが良くなり、暗い場所では球面レンズの見え方は良くなります。乱視矯正眼内レンズは主に角膜正乱視を矯正し裸眼視力を上げるために使用します。多焦点眼内レンズは遠くも近くも見えるという、老眼対策として開発されています。多焦点眼内レンズは選定医療となっており、各施設において、レンズの料金が異なります。どのレンズを使うかは、患者さんの年齢や眼の状態などに応じて使い分けられており、最新のレンズが全ての患者さんに良いというわけではありませんので、担当医とよく相談してレンズを選択することが重要です。
小児に対しても眼内レンズの適応が認められており、眼内レンズの挿入が行われていますが、2歳未満(目が小さい)の場合や他に眼合併症がある場合は挿入できないこともあります。手術の時期や眼内レンズの適応に関しては、小児白内障の手術経験のある眼科専門医に相談してください。
手術後の見え方と注意点
無着色眼内レンズを挿入された場合は、青みがかって見える感覚を自覚される場合があります。この現象は特に大きな害はなく、多くは経過とともに慣れて感じなくなります。着色眼内レンズの場合は青色光を抑えているため、青みがかって見える感覚はほぼありませんが、若年の患者さんの場合は少し黄色がかって見えることがあります。この現象も経過とともに慣れてきます。
多焦点眼内レンズは70%弱の方が術後に眼鏡が不要になりますが、単焦点と比較してコントラストは得られず、少し霞んで見えるようになります。術後の見え方に関して不満を持つかたが7%、摘出や交換になる方が1.2%にのぼったとの報告もあります。年齢によっても見え方は変わることがあります。多焦点眼内レンズを希望される際は、手術のメリットやデメリットについて術前に眼科専門医とよく相談する必要があります。
術後管理の注意点としては、術後行って期間は医師が処方した点眼液を刺さなければなりません。手術してからしばらくは汚い手で目を擦らない様にし、清潔管理に注意する必要があります。通常の日常生活はすぐに再開できますが、処方された点眼液を怠らないことはとても大切です。
手術後の合併症について
最近の白内障手術は大多数の患者さんにとって視力を回復することができる安全な手術となりましたが、術後合併症が生じることがあります。
術後早期では角膜浮腫、虹彩炎、眼圧上昇などで、軽微なものであれば術後1週間程度で改善します。水晶体嚢が弱く、眼内レンズの固定が十分でない場合、眼内レンズが偏位することがあり、その場合視力が出にくいことがあります。重篤な合併症として細菌感染による術後眼内炎があります。術後1週間以内に発症した場合強毒菌である可能性があり、適切な処置がなければ失明に至ることもあります。嚢胞様黄斑浮腫は視力に大切な黄斑という部位に術後一時的に浮腫(むくみ)が生じるものです。自然に治ることもありますが、浮腫が続く場合はステロイドの薬液を目に注射することもあります。
術後数年経過して水晶体嚢の後ろ(後嚢)が混濁してくることがあり、(後発白内障と言います)視力低下をきたします。その場合YAGレーザーを用いて混濁を除去することにより、外来で治療することが可能です。
検索トップへ戻る