病名から調べる

ウイルス性結膜炎

原因・病態

結膜炎になると白目が充血して赤くなり、「めやに」がでたり、涙がでたりします。
ウイルス性結膜炎の中でも、人にうつりやすいものを「はやり目」とよび、これには、流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎の3つがあります。
ウイルスによる結膜炎には「はやり目」の他に、単純ヘルペスウイルスや帯状ヘルペスウイルスによるものもあります。しかしこれらのウイルスは人にうつることはまれで、はやることもありません。

流行性角結膜炎
アデノウイルス8型、19型、 37型によっておこるウイルス性結膜炎です。ある日、急に白目が真っ赤になり大量の「めやに」がでます。まぶたがはれ、耳の前にあるリンパ節がはれて触ると痛みがあります。
子どもや症状が強い人の場合は、まぶたの裏に偽膜という白い膜ができ、眼球の結膜に癒着をおこすことがあります。また炎症が強いと黒目の表面がすりむける角膜びらんを伴い、とても痛くなることがあります。発病から1~2週間して、黒目に小さい濁り(角膜混濁)がでてくることがあります。濁りがでると、まぶしさやかすみを感じたりします。自然に消えることが多いのですが、重症な場合はステロイド点眼薬を使用すると効果があります。

咽頭結膜熱
アデノウイルス3型、4型、7型に感染すると、結膜炎だけでなく、のどの痛みや熱がでる咽頭結膜熱をおこします。39度前後の発熱が数日つづき、のどの痛みを伴います。時には吐き気や下痢などおなかの症状を伴います。1週間くらいでよくなりますが、数週間、便の中にウイルスがでています。結膜炎が治ってもすぐにプールの許可がでないのは、このためです。

急性出血性結膜炎
エンテロウイルス70型かコクサッキーA24変異株によっておこります。
アデノウイルスによる結膜炎と同じような症状で1週間くらいで治ります。はじめのうちは目がとてもゴロゴロします。
「はやり目」といわれるウイルス性結膜炎には、特効薬はありません。炎症をおさえたり、細菌の混合感染を予防するための点眼薬を使用します。

ウィルス性結膜炎に似た病気として以下のようなものが挙げられます。
アレルギー性結膜炎、角膜感染症、ヘルペス性角結膜炎、帯状疱疹、角膜びらん、角膜混濁など。

関連する病名 流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、急性出血性結膜炎、ヘルペス性角結膜炎、帯状疱疹、角膜びらん、角膜混濁、

症状

目やにがでる(眼脂)

目やには、涙に含まれているムチンという物質が眼表面の不要なものをからめ取ってできたもので、脱落した上皮、血液中の細胞、病原体などで構成されています。起床時に眼の周りに少量ついているものは問題ありませんが、日中も目やにが出て量が多い場合は注意が必要です。黄白色でネバネバ、ドロっとした目やにが出る場合は細菌や真菌(カビ)が原因で、主に片目のみに発症します。肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌などによるものが代表的です。淋菌によるものは膿のような大量の目やにが出るのが特徴的で、眼科疾患における性感染症の代表疾患です。経過によっては角膜穿孔を起こす危険性があるため注意が必要です。サラサラとした目やにが出る場合はウイルスが原因で、両目に発症します。透明なことが多く、涙が増えたと感じることもあります。流行性角結膜炎は、いわゆる「はやり目」と呼ばれるもので、アデノウイルス8型などが原因です。潜伏期は7日~10日で、非常に感染力が強いため、家庭内感染に注意が必要です。咽頭結膜炎は「プール熱」とも呼ばれ、夏かぜに伴う結膜炎で小児に好発します。アデノウイルス3型などが原因です。透明から白色の目やにが両目に1ヶ月以上続くときはアレルギー性結膜炎やドライアイなどが原因となります。このように目やにの原因はさまざまですが、中には重篤な疾患が隠れていることもあるので、気になる場合は眼科医に相談しましょう。

関連する病名 細菌性結膜炎、淋菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、流行性角結膜炎、咽頭結膜炎、アレルギー性結膜炎、ドライアイ

白目がぶよぶよになる(結膜腫脹)

結膜とは、白目を覆っている半透明の膜のことです。まぶたの裏側から折り返して強膜(眼を覆う白い層)を覆い、角膜(黒目)の縁に続いています。結膜は目の最初の砦として小さい異物や感染症の原因となる菌が眼の中に入るのを防いだり、涙液の層を維持するなど重要な役割を担っています。
腫脹の原因は様々ありますが、最も一般的な病気は結膜炎という結膜の炎症です。炎症の原因は数多くあり、細菌、ウイルス、真菌の感染などが挙げられます。最も多いのはウイルス性で、感染力が非常に強く、家庭内、職場、学校など周囲からの感染が多く注意が必要です。もしかかってしまった場合は衛生対策を行い、他方の眼や他の人に感染が広がるのを防ぐことが重要です。治療に関してですが、ウイルス性結膜炎に対しては治療薬がありません。安静にして免疫で治すことが重要です。細菌性結膜炎には、抗菌薬の点眼が投与されます。眼脂や充血などの症状も強くみられるため、しっかりと治療することが重要です。
他によく見られるものとしてはアレルギー性の反応で起きるアレルギー性結膜炎や強い症状がでる春季カタルがあります。治療には、抗アレルギー作用のある点眼薬やステロイド点眼薬が投与されます。また患部を冷やしたり、アレルゲンを避けることも症状の軽減に役立ちます。
加齢に伴い起こるものとして、結膜弛緩症があります。長年の眼球運動や瞬きにともなって、膜が伸びた状態となり違和感や異物感を自覚します。他の原因としては、異物が目に入り、何らかの薬品や化学物質、日光を過剰に浴びてしまうことでも起こる場合があります。

関連する病名 アレルギー性結膜炎、ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎、翼状片、結膜弛緩症