English
会員専用コンテンツ
斜視とは左右の視線が合わない病気です。斜視は人口の約3%にみられるとする統計もあり、決して珍しい病気ではありません。目が内側による内斜視(図1)や、外側にずれる外斜視(図2)があります。
目を動かす神経や筋肉の異常で起こってくる場合には、ものが二重にだぶって見える(複視と言います)ことがあり、日常生活に支障を来すこともあります。外斜視では視線を合わせるのに疲れを感じ、肩凝りや頭痛の原因になることがあります。
子供の頃からの軽い斜視が、大人になって悪化することがよくあります。近視の強い人は大人になってから内斜視になりやすいことがわかっています。目を動かす神経や筋肉の異常のために目の位置がずれる患者さんもおられます。
通常の眼科での検査に加えて、血液検査や磁気共鳴画像(MRI)などの検査を行うことがあります。
目の位置を戻すために、目を動かす筋肉の位置を移動させたり、短くしたりする手術を行います。頭の中の血管が詰まって目を動かす神経が働かなくなった場合には3か月から半年で自然軽快することもあります。目の筋肉の異常で起こっている場合には内服が効果的なこともあります。
物を見たときに左右の視線が合わない、両眼が同じ方向を向いていない状態を斜視と言います。「人と目線が合わない」「物が二つにダブって見える」「焦点が合いにくい」といった症状を訴えます。小児の病気と思われがちですが、大人の斜視も少なくありません。詳しくは子供の斜視、大人の斜視のページを参照してください。
ものを見る時に顔を横にして斜めから見たり、首を傾けて物を見ている場合、弱視という視力の発達に障害がある可能性や、眼球の位置や眼球運動に異常のある斜視という病気である可能性があります。詳しくは弱視や斜視のページをご覧ください。
検索トップへ戻る