病名から調べる

老視

原因・病態

定義

老視とは、遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。

原因と症状

水晶体は光を屈折させるレンズの役割を果たす組織です。水晶体の周りの筋肉は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を果たしており、特に、近くのものを見ようとするときは屈折力が大きくなるよう水晶体の厚みが増加します(図)。私たちの目はこのような調節を自動で行っています。若い人ほど調節力(調節の幅)が大きいのですが、この力は加齢(老化)とともに衰えてきます。
そのため40代くらいから、徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を感じ始めます。遠方のものに焦点が合うことの多い遠視では、老視の症状をより早く自覚することが多いようです。近視の人はもともと近くに焦点が合いやすいため老視の症状を自覚しにくいといえますが、普段遠くを見るために使用しているメガネをかけた状態で近くのものがぼやけるなどの症状が出現します。「近視の人は老眼にならない」ということをよく耳にしますがこれは誤りです。

治療

眼鏡やコンタクトレンズを使用します。その他、手術や点眼薬(本邦では未承認)による治療もあります。
参照:一般の皆様へ | 日本老視学会 (rousi.jp)

症状

手元が見にくい

手元の字が見にくい、ぼやけるなどの自覚症状があるとき、最も頻度が高い原因は老視(一般的にいわれる老眼)です。老視は40歳前後から症状を自覚することが多く、眼の調節機能が低下して近くのものにピントが合わなくなる、加齢による症状です。治療として眼鏡、コンタクトレンズで矯正を行います。
また、最近ではスマートフォンやタブレットの普及により、長時間画面を見続ける機会が多くなっていて、若い年代の方でも老視のような症状が起こることがあります。加齢による変化とは異なり一時的な症状で、休養し、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防ができます。