症状から調べる

「色がわかりにくい(色覚異常)」原因と考えられている病気一覧

色が分かりにくい場合は色覚異常である可能性があります。眼の奥にある網膜という組織には、錐体細胞と杆体細胞という2種類の視細胞(光を感知する細胞)が存在します。錐体細胞は赤などの長波長に反応するL錐体、緑などの中間波長に反応するM錐体、青などの短波長に反応するS錐体の3種類があり、色覚異常はこの錐体細胞の異常によって発症します。L錐体に異常があると1型色覚、M錐体に異常があると2型色覚、S錐体の異常は3型色覚と呼びます。色覚異常の頻度は日本においては男性の20%、女性の0.2%であり、女性の保因者は10%いると言われています。色覚異常は生まれつきである先天色覚異常が主体であり、以前は色盲や色弱といった言葉が使われていました。先天色覚異常は程度により、1色覚(以前の全色盲)、2色覚(以前の色盲)、異常3色覚(以前の色弱)に分類されますが、通常色覚異常と言えば、1型色覚や2型色覚、または2色覚や異常3色覚のことを指し、これらを先天赤緑色覚異常とも言います。
色覚異常は眼の病気によって生じることもあり、例えば糖尿病による網膜症、緑内障、視神経疾患、心因性などによって色覚異常を呈することもあります(後天色覚異常)。

関連する病名 先天色覚異常、先天赤緑色覚異常、網膜疾患、緑内障、視神経疾患、心因性障害